戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形)|6月7日
Release: 2020/06/07 Update: 2020/06/07
戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形)
戦道不勝、主曰必勝、無戦可也。
「(これとは反対に)とても勝てないという見通しであれば、たとえ主君から必ず戦えという命令があっても、戦うべきではない」
前日とは逆で、前線の指揮官として”勝てる”という自信がなければ、たとえ国王から命令されても、戦わないほうがよいのだ。こういう将軍は、当然、主君のご機嫌を損ねることになるが、止むを得ない。
『孫子』は別の章で”餅は餅屋”として、戦争は将軍にまかせるべきだと説いている。
6月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
前線の指揮官として勝てる勝てないは冷静に判断すべきことです。
ここで感じるのは勝てないときどう撤退させるのか。
敵の将が優秀であれば攻めてくることでしょうね。
自軍が弱者だと感じ負けると予測できるときはあらゆる策をこうじて撤退させ負けぬように個別に撃破する。
難しいものだと感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…