戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)|6月6日
Release: 2020/06/06 Update: 2020/06/06
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)
戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。
「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」
これも前日の文章をふまえている。
”戦道”とは前述の”道”をさしている。
先に、”地形を利用し、敵情を察知して作戦計画をたてるのが将軍たるものの”道”と強調しており、戦道とはこれをさしていると考えられよう。
このいくさの道に照らし合わせて”勝つ”という見通しを立てられるなら、断固として戦争を始めてよい。
6月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
主君が戦うなといっても戦う、逆に戦えといっても戦わない。
どちらにしてもここまでやるのは兵士の命、国民の生命や生活を守ることが大前提だからでしょうね。
やはり明確な目標をもつことはとても大事です。
なんのために戦うのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…