戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)|6月6日
Release: 2020/06/06 Update: 2020/06/06
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)
戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。
「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」
これも前日の文章をふまえている。
”戦道”とは前述の”道”をさしている。
先に、”地形を利用し、敵情を察知して作戦計画をたてるのが将軍たるものの”道”と強調しており、戦道とはこれをさしていると考えられよう。
このいくさの道に照らし合わせて”勝つ”という見通しを立てられるなら、断固として戦争を始めてよい。
6月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
主君が戦うなといっても戦う、逆に戦えといっても戦わない。
どちらにしてもここまでやるのは兵士の命、国民の生命や生活を守ることが大前提だからでしょうね。
やはり明確な目標をもつことはとても大事です。
なんのために戦うのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍) 令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。) 「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人…
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…