才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり|12月16日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり
其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)
そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるなり。すなわちもってそのみをころすにたるのみ。(じんしんしもにじゅうきゅうしょう)
【訳】その人の人柄は少しばかり才があるが、まだ君子の大道(である仁義)を学んでいない。それで、小才をたのんで(無理をするから、結局は)我が身を滅ぼすことになるのが落ちである。
12月16日、孟子一日一言の言葉です。
能力がある人でも仁義を学ばなければ間違いを犯す。
教育とは難しいものですね。
実際自分が出来ていないことを人に教えている人もいるのですから。
一緒に学ぶ姿勢が大事なんだと思います。
偉人達はきっと謙虚な人なんだろうと思います。
いまでもこうして伝えられているのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…