打ち込む80
Release: 2024/04/09 Update: 2024/04/09
人間は片手間仕事をしてはならぬ。
やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ。
運命を創る100の金言
仕事への集中は課題の一つだと感じますね。どうにもあれもこれもやるような状態になっている気がします。整理しながらしなければなりませんし、トラブルはつきものとして心を落ち着かせながらやらなければなりません。そこもまたしっかりと細かく進捗を管理しながらということになるでしょうね。
今日の修身教授録は「真の志」です。真の志とは自己を激励するものでなければならない。ということで意義や意味をもって仕事に携わることが大事だと改めて感じます。作業に追われているようではいけませんね。瞬間瞬間に何のために仕事をしているのかとかこれを乗り切ってどうなるのかとか考えることも必要なのでしょうね。今はとにかく追われてしまっているのでしっかりと考えたいところです。
様々に冬の間に考えていることを実現するような季節になってきました。集中力を発揮してなんとか乗り切っていきたいところですね。がんばります。
関連コンテンツ
逆境に処する態度 逆境に対処するには、われわれは一たい如何なる心がけが必要であろうか。 それに対してわたくしに忘れられないのは「隠岐の聖者」永海佐一郎博士の言われる「幸福は最初は不幸の形をして現れるの…
普通に良寛というと、大抵の人がすぐに童心ということを考えて、子どもたちと一緒に、ひねもすスミレをつんで遊ぶ姿を思い出すようです。おそらく諸君らにしても同様だろうと思いますが、しかし良寛がそのような世…
われわれ人間の価値は、その人がこの二度とない人生の意義をいかほどまで自覚するか、その自覚の深さに比例するといってよいでしょう。ところで、そのように人生の意義に目覚めて、自分の生涯の生を確立することこそ…
すべての人間というものは、たとえ頭脳は大した人ではなくても、その人が真に自覚さえすれば、一個の天地を拓くことが出来るものです。だから人間は、世間的な約束事などには囚われないで、自分のしたいことは徹底的…
世の中は公平なもの 世の中が不公平であるというのは、その人の見方が社会の表面だけで判断したり、あるいは短い期間だけ見て、判断したりするせいだと思うのです。 つまり自分の我欲を基準として判断するからであ…