挟みて問う|11月16日のことです。
Release: 2018/11/16 Update: 2018/11/16
挟みて問う
貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章)
きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうをさしはさみてとい、くんろうあるをさしはさみてとい、こ(きゅう)をさしはさみてとうは、みなこたえざるところなり。(じんしんかみよんじゅうさんしょう)
【訳】
自分の身分が貴いことを鼻にかけたり、自分が賢いことを鼻にかけたり、年長であることを鼻にかけたり、功労のあることを鼻にかけたり、先生と昔なじみであるのを鼻にかけたりしてする質問には、一切答える必要はない。
11月16日、孟子一日一言の言葉です。
強い意志が大切ですね。
自分がこうということを決めて対処していくこと。
なんにでも答えることはできませんから決めることが大切です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
君子は亮ならずんば、悪んか執らん 君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章) くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう) 【訳】 心ある立派な人たる者は、信義を守るの…
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…
王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】 (国家を…
自ら之れを取る 自ら之れを取るなり。(離婁上八章) みずからこれをとるなり。(りろうかみはっしょう) 【訳】 (全ての善意は)自分が招いたものである。 4月28日、今日の孟子一日一言です。 すべてのこ…