政治と教育
Release: 2022/11/08 Update: 2022/11/08
政治と教育
人間救済の情熱は、これを大別する時、結局、政治と教育という二つの現れ方をすると言ってよいでしょう。
すなわち政治は外を正すことによって、内にも正そうとするものであり、教育とはこれに反して、内を正すことによってついには外をも正そうとするものであります。したがってその現れる方向こそ違え、政治と教育とは、本来不可分のものでなくてはならぬはずであります。【244】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なるほど、真の教育者は政治に関心があるのですね。
教育と政治というのは密接な関係がというのがわかります。
今の教育にもいいところがあるのでしょうが、この何十年か国力が弱くなっているというのは教育の問題も多いにあるということでしょうね。
様々な問題が情報化の社会で表に出やすいのか、それとも教育者の人間力の低下なのか、どうなんでしょう。
教育者や政治家の問題行動はとにかく表に出やすいですが氷山の一角なんでしょうかね。
政治が教育を指導していくのでしょうから、政治家を選ぶ国民も考えなければいけないところです。
若いうちには考えられないことが今になって考えられる。
それもまた必然だからなんでしょうね。
関連コンテンツ
すべて物事というものは、その場その場で時を移さず処理するのが手軽であり、また結果からいってもその方が、労少なくして効果の多いものです。この事は手紙の返事などの場合には最も明らかで、手紙の返事は、直ぐ…
真剣さの欠如 自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何らの感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。【21】 #修身教授録一…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
下座を行ずる① 下座行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが「行」言われる以上、いわゆる落伍者とい…
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…