政治と教育
Release: 2022/11/08 Update: 2022/11/08
政治と教育
人間救済の情熱は、これを大別する時、結局、政治と教育という二つの現れ方をすると言ってよいでしょう。
すなわち政治は外を正すことによって、内にも正そうとするものであり、教育とはこれに反して、内を正すことによってついには外をも正そうとするものであります。したがってその現れる方向こそ違え、政治と教育とは、本来不可分のものでなくてはならぬはずであります。【244】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なるほど、真の教育者は政治に関心があるのですね。
教育と政治というのは密接な関係がというのがわかります。
今の教育にもいいところがあるのでしょうが、この何十年か国力が弱くなっているというのは教育の問題も多いにあるということでしょうね。
様々な問題が情報化の社会で表に出やすいのか、それとも教育者の人間力の低下なのか、どうなんでしょう。
教育者や政治家の問題行動はとにかく表に出やすいですが氷山の一角なんでしょうかね。
政治が教育を指導していくのでしょうから、政治家を選ぶ国民も考えなければいけないところです。
若いうちには考えられないことが今になって考えられる。
それもまた必然だからなんでしょうね。
関連コンテンツ
人となる道を明らかにする われわれは、一体何のために学問修養をすることが必要かというに、これを一口で言えば、結局は「人となる道」、すなわち人間になる道を明らかにするためであり、具体的に言えば、「日本国…
六十以後が勝負 人間というものは、自分がかつての日の同級生なんかが、どんな立派な地位につこうが少しもあわてず、悠々として、六十以後になってから、後悔しないような道を歩む心構えが大切です。知事だの大学教…
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…
真の志① 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…