故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)|1月8日
Release: 2020/01/08 Update: 2020/01/18
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)
故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、)
「それゆえに、できるのにできないふりをし、必要なのに不必要と見せかけ、(近いのに遠いように示し、遠いのに近くに見せかけ、利益をあえて誘いだし、混乱させて奪い取り、充実しているのにかくして敵に備え、強いのに敵の攻撃を避け、敵を怒らせて消耗さえる)」
かっこ内は、近くしてこれ遠きを示し、遠くしてこれに近きを示し、利してこれを誘い、乱してこれを取り、実にしてこれに備え、強くしてこれを避け、怒りしてこれを墝(みだ)し。と訓む。
1月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…