故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍)|5月17日
Release: 2020/05/17 Update: 2020/05/17
故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍)
故令之以文、斉之以武。是謂必取。
「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規をもってきちんと統制しなければならない。これを必勝の態勢というのである。」
”文”とは、おだやかとかやさしくとかいう意味である。”令するに文を以てす”とは、温情をもってあたること。
”武”とは、ここでは軍法や規律をさす。
”必ず取る”とは、必ず敵を攻め取る、すなわち必勝の態勢をつくることである。
5月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
アメ(文)ムチ(武)で組織をまとめよ。
とうことですね。
イチから知りたい孫子の兵法には”信頼と尊敬に裏打ちされた忠誠心”とあります。
信頼を得るためにには何をすべきか、よそよそしいのもだめ、近すぎるのもだめ。
実践して修正していくしかありませんね。
マニュアル通りにうまくいくとは思えないですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形) 卒強吏弱曰弛。 「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。一…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地) 衢地則合交。 「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。このよ…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…