故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍)|5月17日
Release: 2020/05/17 Update: 2020/05/17
故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍)
故令之以文、斉之以武。是謂必取。
「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規をもってきちんと統制しなければならない。これを必勝の態勢というのである。」
”文”とは、おだやかとかやさしくとかいう意味である。”令するに文を以てす”とは、温情をもってあたること。
”武”とは、ここでは軍法や規律をさす。
”必ず取る”とは、必ず敵を攻め取る、すなわち必勝の態勢をつくることである。
5月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
アメ(文)ムチ(武)で組織をまとめよ。
とうことですね。
イチから知りたい孫子の兵法には”信頼と尊敬に裏打ちされた忠誠心”とあります。
信頼を得るためにには何をすべきか、よそよそしいのもだめ、近すぎるのもだめ。
実践して修正していくしかありませんね。
マニュアル通りにうまくいくとは思えないですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…