故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形)|2月11日
Release: 2020/02/11 Update: 2020/02/11
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形)
故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。
「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。まちがいないとは、打つ手打つ手がすべて勝利に結びつき、決して敗れることがないことをいう。なぜなら、そのような人は、戦う前から敗れている相手と戦うからである」
忒うとは、くいちがうとかまちがう、という意味である。
真のいくさ上手は、確実でムリのない勝ち方をするので、勝つのは当然であり、決して失敗しないものだ。
2月11日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
確実に勝てる戦い。
始まる前から勝っている。
子供と大人の喧嘩のように。
知識と力が必要ですね。
絶対的に強いものというのは相手を完全に潰さないもののようにも感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…