教誨するを屑しとせざることも|10月2日のことです。
Release: 2018/10/02 Update: 2018/10/02
教誨するを屑しとせざることも
教えも亦術多し。予れ之れを教誨するを屑しとせざることも、是れ亦之れを教誨するのみ。(告子下末章)
おしえもまたじゅつおおし。われこれをきょうかいするをいざぎよしとせざることも、これまたこれをきゅうかいするのみ。(こくししもまつしょう)
【訳】
教育の方法を色々ある。私が、これは教えるべきではないとして教えないということも、(相手に反省させるためであるから)これもまた立派な教育方法である。
10月2日、孟子一日一言の言葉です。
教えないことも教育。
そういうこともあるかもしれませんね。
しかし、時代によって変わるのが教育というもので今の場合は教えないことは伝わらないといこともあります。
使い分けが必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
生き物を愛する心 屋敷の中に寄ってきた動物は、それが何であろうと、いじめぬように可愛がっていきたいものです。 チョウ、ハチ、アブ、ガ、小虫、二~三坪の庭にでも、いろいろの動物がやって来て、にぎやかなこ…
帰すれば斯に之れを受けんのみ 墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章) ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにき…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
事業の目的 この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。 これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。 それが実は、さかさまである。人の…
「種のまき方」--それにはまず偉人の伝記を十冊読んで、その中から自分の一番好きな人を一人つきとめるのです。物事は最後の一つをつきつめないとだめです。偉人といわれる人はたくさんおられます。しかし、最後に…