敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地)|7月7日
Release: 2020/07/07 Update: 2020/07/07
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地)
敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。)
「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、どのようにしたらよいでしょうか。(その場合は、敵が一番大事にしているものを奪い取ることだ。そうすれば後はこちらの意のままとなるのだ)」
”先奪其所愛”とは、機先を制して敵の急所をおさえること。”所愛”とは、場所でも人でも兵糧でも財宝でも、もっともその人が大事にしているものをいう。かっこ内は、曰く、先ず其の愛する所を奪えば則ち聴くかな。と訓ずる。
7月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これはとても難しいようにも思えます。
絶対絶命の大ピンチです。
そのための交渉材料をいち早く入手しなければなりません。
敵が絶対に失いたくないもを死にものぐるで探す。
そうすれば交渉にもちこむこともできる。
兵は国の大事です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…