敬の一念と生命の進展
Release: 2022/03/29 Update: 2022/03/29
敬の一念と生命の進展
尊敬の念を持たないという人は、小さな貧弱な自分を、現状のままに化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよいでしょう。【485】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
だれを尊敬しますかと言われるとなかなか選びにくいと思いますが、そういうことをはっきりと答えられるほどになることが大事なんでしょうね。
生命力が弱いのでしょうかね。
いろいろなものには道というべきものが実際にはあるものです。
突き詰めれば筋トレもサウナもなんでも奥が深いものです。
しかしもっともおもしろいのは経営とか商売となるのでしょうね。
終わりなき戦いですね。
素直に教授の進める本を疑いもせずに読んでいるだけの私です。
とうとうペスタロッチを買いましたが読んでません(笑)
関連コンテンツ
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…
「信」とは天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れることです。 運命を創る100の金言 本日は…
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
人生の正味は三十年 実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】 #修身教授…
誠に至る道 誠に至るのは、何よりもまず自分の仕事に全力を挙げて打ち込むということです。すなわち全身心を捧げて、それに投入する以外にないでしょう。かくして誠とは、畢竟するに「己れを尽くす」という一事に極…