敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形)|6月13日
Release: 2020/06/13 Update: 2020/06/13
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形)
知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。)
「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとしても、(地の利が悪いことに気づかなければ、これもまた勝敗の確立は五分五分である)」
彼我の戦力を知り尽くしていつだけではまだ不十分である。地の利を得ているか否かを認識しなければならない。将たる者の地形を把握することの重要性が、ここで強調されている。
かっこ内は、地形の以て戦うべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。と訓ずる。
6月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自分の実力を知って、敵に隙があるかを知ってもまだまだ。
最後は地の利があるかということも確認する。
なかなか簡単には戦えませんね。
当然のことです。
絶対に負けられないのですから。
常に自軍が圧倒的に有利な状態でない限り戦ってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。 令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。) 「いよいよ出陣の…
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…