是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変)|4月10日
Release: 2020/04/10 Update: 2020/04/10
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変)
是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。)
「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるにはつぎつぎと事件を起こして奔命に疲れさせ、(諸侯を味方にだきこむには利益で誘うのである)」
諸侯とはもともとは諸国の大名という意味であるが、ここでは敵国と考えてよい。
趨るは、もともと走るという意味だが、ここは、自分に味方する、抱き込むという意味。
かっこ内は、諸侯を趨らすには利を以てす。と訓ずる。
4月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
九変。
大きな変化を起こす時に戦局は変わる。
敵と味方だけなく第三者が介入してきたら大きく変化しますね。
第三国を介入してきたら介入封じの作戦を使う。
介入した場合の損失だけを大きく見せる。
介入しない場合の魅力を伝える。
介入しない場合の利益を伝える。
逆にこちら側についてもらえばそれは大きな変となることでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形) 大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。 「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱…
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実) 故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…