是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地)|7月18日
Release: 2020/07/18 Update: 2020/07/18
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地)
是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。)
「こういうわけで、戦闘にさいして、たとえ馬を並べてつなぎ、車輪を地中に埋めて、陣構えを堅固にしても、それではまだ頼りとするには不十分である。全軍を打って一丸となるようにするのが、(政治指導というものだ。強い者も弱い者も、それぞれ持てる力を思う存分発揮させるためには、地の利を得ることである)」
戦闘にさいしては、物理的に構えを固めるよりも全軍の一致協力が大事だと教えている。
政の道なり。剛柔皆得るは地の理なり。
7月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
こんばんわ。
しばらくぶりになってしまいました。
しかし一日も孫子を忘れることはありませんね。
会社も一致団結しなければこの時代は乗り切れないでしょうね。
出来ないことは全員で補いながら全社一丸ということが必要。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…