時間の問題を解く
Release: 2022/09/14 Update: 2022/09/14
時間の問題を解く
ほんとうの真面目な生活、すなわち全力的な生活に入るには、どうしても時間を無駄にしないということが、何よりも大切な事柄になるわけです。しかしこの時間の問題も、結局はその人の根本の覚悟いかんによって決まると言ってもよいでしょう。すなわち人間は人生に対する根本の覚悟さえ決まっていれば、わずかな時間も利用できるようになるものです。【475】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生においての時間には限りがある。
それは確かにそうなんですが普段はなかなか意識出来ないことの一つでもあるというのが実感ですね。
人間も50年近く生きると体のどこかしらかにガタがきて初めて限りがあることを実感するのかもしれません。
真面目に過ごす。真面目に生きる。
それでは軽いのでしょうね。真の面目とのを入れるだけで俄然ありがたい言葉になる気はします。
言葉というもについて考えることも普段はあたり前になり考えもしない。
やはり、何事も努力と実践。人生二度なしを心に刻むかのように普段いかに過ごすかということでしょうね。
関連コンテンツ
本を読む 本を読む場合、分からぬところはそれにこだわらずに読んでいくことです。そうしたところどころピカリピカリと光るところに出合ったら、何か印を付けておくのもよいでしょう。そして一回読み終えたら、少な…
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…
「知恵」というのは、他人の書いた書物の受け売りをすることなどとは、天地ちがうんです。生きた真理を身をもってピタリピタリと押さえていくことなんです。 #運命を創る100の金言 #森信三 知識と知恵の違い…
真の面目を発揮する 今この真面目という文字を、真という字の次に「の」の字を一つ加えてみたらどんなもんでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると…
「約束ごと」を守る 社会秩序の上における上下の関係というものは、いわば世の中の「約束ごと」とも言うべきものでありますから、これを踏み外すということは、同時にそのまま、世の中そのものから踏み外して、社会…