暗黒の中に光明を見よ|12月24日のことです。
Release: 2018/12/24 Update: 2018/12/24
暗黒の中に光明を見よ
「光明面に立て」ということは、苦痛をのがれよということではない。世のいとわしさを捨てて山に入れということではない。暗黒の中に光明を見よ、といのである。苦難の中にただちに歓喜を得よ、というのである。
氷の中に住む虫には冷たさはない、火の中に住む生物にには熱さがない。
苦痛、逆境もまた、平然として少しも逃げようとせず、まともにこれに向かうと、楽しさがわき、嬉しささえ感ずる。そして苦痛は自ら転じて、歓楽となる。
12月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
どう捉えるかが重要なことなんですね。
楽しいことばかりではありませんね。
伸びる時も縮む時もありますからその時の心構えが大切ですね。
一歩も退かずに楽しむ。
今日いち一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
火のごとき実践 人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。 これは朝起きから始まる。目がさめる。それと…
勇気のもとは希望 やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。 これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということ…
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…
どんな食物でも、一度我が食膳に上がった以上は、”今日一日の私の命の糧”と有難く思って、あれこれ好ききらいせず、何でも喜んで感謝して食べることが、自然にして当然のことである。 炊事した人が子供たちに、夫…
生きているとは 命は、目に見えぬ世界で、宇宙の本体と通じている。早い話が、人間一人ひとりは、電灯のようなものと思えないだろうか。ポツリと一つ光っているように見えるが、その実、電線で発電所と連絡されてい…