書物を撫でる
Release: 2022/05/13 Update: 2022/05/13
書物を撫でる
諸君、書物というものは、ただ撫でるだけでもよいのです。ちょっとでも開いてみればさらによろしい。それだけでも功徳のあるものです。つまりそれだけその本に縁ができるからです。いわんや一ページでも読んだとしたら、それだけ楔を打ち込んだというわけです。【137】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
書物を撫でる。なんともよい表現だと感じます。
そういう意味では撫でまくっているかもしれません。
今年は教授で攻めるということは決まっていますので毎日少しづつ読んで1年くらいたったらしばらく放置してまた読むということの実践をしてみたいと思っています。
しかし、こういう言葉が体から出てくるようになるためには相当の読書の量が必要だと思いますし考えなければいけないと思います。
人に教える立場にある人というのはどういう頭の構造なんでしょうか。
伝えることを実行というのであればそれが仕事である人は覚えられるような気がしますし、凡人は誰かにつぶやく程度のことは常にしていないといけないですね。
関連コンテンツ
われわれ人間は「生」をこの世に受けた以上、それぞれ、分に応じて一つ心願を持ち、最後のひと呼吸まで、それを貫きたいものです。 #運命を創る100の金言 #森信三 本日で運命を創る100の金言…
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見…
国民教育に従事する者は、地方の人心をひきいて、民風を起こす人物をつくらねばならぬ。 死とは結局、生まれる以前の故郷へ帰ること。 「信」とは、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れること…
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
「躾」というものは、子どもの教育の根本となるものですが、しかもそれは、全く母親の聡明と根気による他ないのであります。例えば子どもに返事一つ仕込むのも、実際にはなかなか根気のいるものです。子どもの中に…