未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり|1月25日のことです。
Release: 2019/01/25 Update: 2019/01/25
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり
吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章)
われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるものをきかざるなり。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
私は中国の教えで未開な蛮族の風俗をかえさせたという話は聞いたことが、その反対に、中国の教えが未開な蛮族の風俗によってかえさせられたという話は聞いたことがない。
〇松陰は、「『夏夷の弁』、自国と外国の区別は、君子が慎重に思いを致すべきことである」として孟子の言を絶讚し、「これは我が国においても重要であり、深く考察すべきである」と記している。
1月24日、孟子一日一言の言葉です。
となりの国はこういうことでいつまでも騒いでいるのでしょうか。
日本の国体は戦争に負けても変わることなく天皇制を維持できましたが、となりの国は併合時にいろいろなものが変わってしまったのでしょうね。
その国の文化や習慣を変えるというのは基本難しいことなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
栄・辱 仁なれば則ち栄え、不仁なれば則ち辱しめらる。(公孫丑上四章) じんなればすなわちさかえ、ふじんなればすなわちはずかしめらる。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 仁徳を治めてさえいれば必ず栄え…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
親を親しみて 親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す。(尽心上四十五章) 【訳】 まず親族に心から親しみ、その心を推し広げて人民に仁をほどこし、人民に仁ををほどこした後、物を愛するのが正しいあり方で…
永く言に命を配し 永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章) ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…