本を一にせしむ|3月28日のことです。
Release: 2018/03/28 Update: 2018/03/28
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章)
てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこうかみだいごしょう)
【訳】
一体、天が物を生ずる時には、その根本は一つである。(だから、その根本である父母を何より大切にするのは、人の天性である。)ところが夷子は(自分の父母も他者の父母も愛する心はまったく同じで変わりはないという。それは)根本を二つにも三つにもすることで(あり、それは間違っているので)ある。
孟子一日一言、3月28日の言葉です。
これがしっかり出来ていないのでだめなんでしょうね。
本当に難しいものです。
どこかで自分がこの連鎖を断ち切らないといけないとも思います。
常に本は元は一つですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
反りみてこれを己れに求む 反りみてこれを己れに求む。(離婁上四章) かえりみてこれをおのれにもとむ。(りろうかみよんしょう) 【訳】 (自分の行為が思うような結果とならない時には)己を反省して、原因を…
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
親を親しみて 親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す。(尽心上四十五章) 【訳】 まず親族に心から親しみ、その心を推し広げて人民に仁をほどこし、人民に仁ををほどこした後、物を愛するのが正しいあり方で…
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。 聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章) 【訳】 聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。…