本業の覚悟|1月4日のことです。
Release: 2018/01/04 Update: 2019/01/12
自分の生命をかけての本業、これはたとえどんなことがあっても微動だもしてはならぬ。すべての勢力を傾け、研究をつくし、身をもって実行して、これについての勉強ぶりは天下何人にもひけをとらぬ、という覚悟がなくてはならぬ。しかしながら、ここを徹底すると、本職そのものの中に無限の楽しみがわき、まさしく仕事そのものが芸術と浄化優遊して、澄みわたった心境になって、思いもよらぬ神品が生まれてくる。篤農家とか、しにせとか、名人商売とか、天才的技術家等々は、この境地に遊び、その堂に入ったものである。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月4日の言葉です。
本業とは自分の仕事ですね。
私の場合は本業と呼びたいものがたくさんあるため
お客様の思い出創り実現業ということでしょうか。
このことを徹底するときっと無限の楽しみがわきますね。
体験を思い出してワクワクドキドキしてもらえるようにしていくことが大事ですね。
人のカレンダーは気にしていますが、自分のカレンダーを今頃探し出す始末です。
いけませんね~。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。 こうした夫婦生…
2月26日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日も言葉です。 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるの…
悪銭は苦しみの素 たとえばここに、法をくぐって私利を得たとする、その時は得をしたように思う。そうした利益は、その人を幸福にしたように笑みかける。しかしやがては、きばをむき出してその人に反抗し、その人を…
ただ努力あるのみ 上達の道は、ただ努力あるのみです。練習あるのみです。研究あるのみです。 気のむく時も気のむかぬときも、忙しい日も楽な日も、必ず筆をとりましょう。少なくとも一日に必ず一度は筆をとりまし…
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…