本質を見失うな①
Release: 2022/02/23 Update: 2022/02/23
本質を見失うな①
人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の当面している仕事が尽きることがないのはまた素敵なことなんでしょうね。
もう何もすることがないという状態を作ったことがないのが問題なんでしょうか。
なんぼでも仕事あるものですね。
しかし、優先順位をつけていくことは大切なことです。
途中途中で違うことも入ってくるがそれもやりながら前のこともやる。
余力ができるほどに全部を片付けていかなければなりませんね。
結果的まだまだといういうこですね。
寝ないでやれるほどワクワクはしていないとも入れるのか。
難しき問題ですね。
関連コンテンツ
仕事の心がけ③先後の順序 次に大切なことは、同じく大事な事柄の中でも、大体何から片付けるかという前後の順序を明弁するということです。この前後の順序を誤ると、仕事の処理はその円滑が妨げられることになりま…
機械文明は止まるところを知らず、進歩し発達して、今やわれわれ人間は、しだいに機械によって圧迫せられ、さらに支配せられるようになってきました。このような事態を「人間疎外」という言葉で呼んでいますが、これ…
気品と働きー真の気品というものは、決して単なる生まれつきだけではなく、それはやはり長い年月にわたる、その人の心がけと修養によって磨き出されるものであって、それでなくては真の味わいはないわけです。同様に…
生活の鍛錬 このようなことは、またわれわれ人間の世界についても言えるようであります。すなわち一人の優れた人格というものは、決して生やさしいことでできるものではありません。その人が、現実生活においてなめ…
単純なものだからこそ 植物というものは、動物、とくに人間から見れば、生命の最も低い発現段階といってよいでしょう。すなわち、宇宙の大生命は、植物としては、その最も単純な姿を示すわけです。が同時にまたすべ…