杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍)|4月30日
Release: 2020/04/30 Update: 2020/04/30
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍)
杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。
「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が弱っている証拠である。
水を汲みに出るや、運ぶより先に飲もうとするのは、水不足のために敵兵の喉が渇いて弱っている証拠である」
杖をつくとは、ここでは兵器を杖として立っているという意味。
水を汲みに行った兵士が運ぶ前にまず飲むことを確認するとは、孫子も観察がこまかい。
4月30日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
おはようございます。
ここでもやはりよく観察することが大事。
スパイも重要になっていますね。
敵を分析するためには信頼のおけるスパイが必要です。
しっかりと情報を取集してくる、それを分析する。
とても大事なことですね。
今日も一日がんばります
関連コンテンツ
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…