櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。|1月26日
Release: 2020/01/26 Update: 2020/01/26
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。
修櫓轒轀,具器械,三月而後成、距闉又三月而後已。(將不勝其忿、而蟻附之、殺士卒三分之一、而城不拔者、此攻之災也。)
「大盾や装甲車など攻城器具の準備には三か月はかかる。土塁を築くにもさらに三か月はかかる。(その上で血気にはやる指揮官が蟻がたかるように兵士に攻撃させても、味方の兵の三分の一を失っても城は落ちないものである。これが城攻めによくある災難だ)」
櫓は大きな楯。轒轀は攻城用の四輪車。距闉とは城壁の高さまで積んだ土塁。将其(しょうそ)の忿(いかり)に勝たずしてこれに蟻附(ぎふ)すれば、士を殺すこと三分の一にして城抜けざるは、此れ攻(こう)の災(わざわい)なり
1月26日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
城攻めはよくないですね~。
どうにか表に出て来て戦うか中から問題が起きるようにしたいですね。
城攻めがうまい将とういうのは準備が完璧なんだと改めて感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
将に五危有り、必死は殺さるべきなり。必生は虜にさるべきなり。忿速(ふんそく)は侮らるべきなり。(九変) 将有五危。必死可殺也。必生可虜也。忿速可侮也。(廉潔可辱也。愛民可煩也。) 「将軍には陥りやすい…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形) 卒強吏弱曰弛。 「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。一…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…