欠点に気付く
Release: 2022/04/18 Update: 2022/04/18
欠点に気付く
人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際自分の欠点をあげるときりがないほどなんですが、越えていくようには実際まったく思えないわけです。
迷いや葛藤が常にあり、人の言葉や本などにより右往左往している状態ですね~。
孔子様のいうような四十にして惑わずなどには到底たどりつける気は一切しないのです。
気づくことで改善して初めて多少なりとも変わるということはあるのでしょう。
公ということも教授は言っています。
真の志は公を考えた時に湧き出るということです。
公というのは国ということだと理解してしまいますがどうなんでしょう。
ミサイルを撃ち込まれてからでは遅いですよね。
関連コンテンツ
私達は生命の真の趣を知るには、動物よりもかえって植物による方が便利だとも言えるわけであります。そこでかの尊徳翁のごときも、その偉大な悟りの世界は、もちろんその根本は、翁自身の深い体験によることではあ…
世間ではいわゆる篤農家とか、精農と言われるほどの人物は、ほとんど例外なく、非常な読書家だということです。これは二宮尊徳翁のごときは言うまでもありませんが、近くは明治の尊徳とも言われた、秋田の老農石川理…
すべての人間というものは、たとえ頭脳は大した人ではなくても、その人が真に自覚さえすれば、一個の天地を拓くことが出来るものです。だから人間は、世間的な約束事などには囚われないで、自分のしたいことは徹底的…
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…
そもそも人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて光を放つものです。同様ににまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです。…