欠点に気付く
Release: 2022/04/18 Update: 2022/04/18
欠点に気付く
人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際自分の欠点をあげるときりがないほどなんですが、越えていくようには実際まったく思えないわけです。
迷いや葛藤が常にあり、人の言葉や本などにより右往左往している状態ですね~。
孔子様のいうような四十にして惑わずなどには到底たどりつける気は一切しないのです。
気づくことで改善して初めて多少なりとも変わるということはあるのでしょう。
公ということも教授は言っています。
真の志は公を考えた時に湧き出るということです。
公というのは国ということだと理解してしまいますがどうなんでしょう。
ミサイルを撃ち込まれてからでは遅いですよね。
関連コンテンツ
人生の意義①ローソクを燃やし尽くす 人生の意義とは、たとえて申せば、ここに一本のローソクがあるとして、そのローソクを燃やし尽くすことだとも言えましょう。【51】 どういう生き方をするのか、ということを…
この世の愉快を過ごす 人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うなら、なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。つまり自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努…
内面的に強くなる 真の修養とは、何よりもまず人間が、内面的に強くなることです、他の一切のことは、すべてそれからのことです。【476】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
私は、人生の真の出発点は、志を立てることによって始まると考えるものです。古来、真の学問は、立志をもってその根本とすと言われているのも、まったくこの故でしょう。人間はいかに生きるべきか、人生をいかに生…
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきた…