欲はあってよい|5月14日のことです。
Release: 2019/05/14 Update: 2019/05/14
欲はあってよい
人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、そのまま続いていくであろう。
幸いにして、人には欲がある。いや人は、我欲一点張りである。この欲があり、わがままするということが、本能の世界をふみこえて、ついに大きな文化をきり開き、更にこの欲望の一線を見事にのりきって、高い精神文化、広い学術、芸術の天地をきり開いた。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月14日のことです。
我欲一点張りというのはたしかにそうかもしれませんね。
孔子も孟子も道を求めるという点においては我欲かもしれませんね。
欲がなければ人間社会の発展すらもないでしょう。
芸術なんかは特にそういうことが言えるのかもしれません。
ただひたすらにいいものを作りたいという欲がある。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
正しく着物を着る 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心も美しくなる。 これは、着物をもって心も美しくするというこ…
危機に直面したとき 何十年間築き上げた事業が、ここ数日の 後人手に渡るというところに、たずねて来た旧友があった。ようすを一通り聞いた後、面を輝かして言った。「はだか一貫で始めたことじゃないか。全部捨て…
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…
わがままは朝寝から 人間が、他の動物とちがって、いろいろの不幸に出会っているのは、その元は全部、わがまま、気ままの心からです。 このわがままは、何よりもまず、朝寝から始まる、と申してよいのです。「人生…
人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は、相反する二つの…