正々の旗を邀(むか)うること無かれ。堂々の陣を撃つこと勿(な)れ。此れ変を治る者なり。(軍争)|3月31日
Release: 2020/03/31 Update: 2020/03/31
正々の旗を邀(むか)うること無かれ。堂々の陣を撃つこと勿(な)れ。此れ変を治る者なり。(軍争)
無邀正正之旗,勿擊堂堂之陣,此治變者也。
「隊伍を整えて自信を以て進撃してくる敵を迎えうつべきではない。
堂々たる陣を張っている敵とは正面衝突を避けるべきである。
こういう者と戦うときには奇策を用いて敵の意表をつく。これが変を治めるということである」
以上で”気を治める””心を治める””力を治める””変を治める”という四つの戦闘の要領を説明している。
3月31日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵がしっかりしている時は戦うべきではない。
ということでしょうね。
正面から正々堂々と戦うことは避けた方がよさそうです。
常に意表をつくような仕掛けがないと敵の乱れを誘えない。
戦局を動かすためには常に奇策が必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
物は生きている 物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。 大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる…
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
動そのまま不動 万物万象ことごとく、常に変わりあらたまって、息(やす)む時がない。しかもそのまま、少しも「かわらぬ」。 「動」の側よりこれを見れば、常にやすみなく動いている。しかも、それが「不動」の側…
自然を畏れる この世の中で、恐るべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落とし入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。 人が生きる上に最も大きい働きをし、人を生かしてい…
慢心は成功の敵 復員したある人は、中部地方の村で、百姓をするこに定めた。 分け与えられた土地は、村でも有名なやせ地。植え付けも終わったが、やせ細った稲。しかし、悲観しなかった。「がんばるぞ」と、だんぜ…