正しい姿勢|1月7日の言葉です
Release: 2018/01/07 Update: 2019/01/12
芸道については、どんなことを学ぶにしても、まず大切なことは姿勢です。
剣道、柔道、弓道など日本に古くから伝来した武道はもちろんのこと、近頃盛んになったスポーツも、茶の湯・生花・音楽など、皆姿勢がやかましく申されます。
それは姿勢が、一切の基本となり出発点となるからです。
なにゆえに姿勢が出発点となり基本となるのでしょうか。
それは人の体が、ただ単に肉体としての存在ではなく、精神そのままの表現(表象)であるからです。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月7日の言葉です。
姿勢を正しくというの学生の頃は言われましたが大人になってから人に言われることのない言葉ですね。
姿勢が正しいというのもまた、決まった型があるわけでまっすぐになっている状態。
精神そのままというのは真直ぐということでしょう。
心が真直ぐということですね。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
あいさつの心 朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生…
洗面の意義 朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。 我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先た…
親の恩 愛育の恩とか、教育の恩とか、生み育てた恩、これが父母の恩であるが、それが自然のうちに行われるので、恩の感じがしない。何十年も同じ家に住み、共に健康で、苦しみに出逢ったことなどない親子の間には、…
得るは捨つるにあり 「気づいたらすぐする」ことが物事をしとげる秘訣である。 しかし、どうしてもできぬ事がある。行くも帰るも、にっちもさっちも行かなくなる。こうした一生に二度と出会うことのない大窮地に陥…
生きているとは 命は、目に見えぬ世界で、宇宙の本体と通じている。早い話が、人間一人ひとりは、電灯のようなものと思えないだろうか。ポツリと一つ光っているように見えるが、その実、電線で発電所と連絡されてい…