歩き方と人間の格①
Release: 2022/07/27 Update: 2022/07/27
歩き方と人間の格①
人間いつまでも、ああいうふうに歩いているようでは駄目ですね。(この時、授業時間にもかかわらず、廊下をペタペタと、スリッパを引きずってゆく生徒の足音が、騒々しく聞こえてくる)。内でこう言われているとも知らないで、ご本人は平気でいるんです。ああいう調子で、いくら剣道をやっているといっても、たいした物にはないれないでしょう。いわんや教師となって、一かどの人物になるはずがありません。【458】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一つ一つの動作にも気を付けなければいけないことがたくさんあります。
姿勢にしても根本的に気を許せば悪くなるものです。
特に私の場合は猫背になりやすく嫁に注意されます。
歩き方も靴を見れば一目瞭然で内側だけが減っている始末です。
一かどの人物になるというのはこういう所作一つひとつにも気を張っている人のことでしょうね。
私には何が出来るのでしょうか。
せめて何かを実践して人に誇れるものをもつくらいの気概は必要な気がします。
一番の問題は眠気ですがこれの克服さえ出来れば時間の充実はあると思うのでした。
まず、眠いです。
関連コンテンツ
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見…
欠点に気付く 人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #…
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。 #運命を創る…
目下の人の信頼を得る 人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…