歳を罪することなくんば|1月9日のことです。
Release: 2019/01/09 Update: 2019/01/09
歳を罪することなくんば
王、歳を罪することなくんば、斯に天下の民至らん。(梁恵王上三章)
おう、としをつみすることなくんば、ここにてんかのたみいたらん。(りょうけいおうかみさんしょう)
【訳】
王がもしも(凶作で苦しむ人民を見て)、「それは凶作の年のせいだ」などと責任をその年(の天候不順)になすりつけるようなことをなさらない(自分の政治のせいであると責任を自覚なさる)ならば、天下中の人民は皆、王を慕い、集まってくるでしょう。
1月9日、孟子一日一言の言葉です。
たしかにそうです。
天候のせいにするようではいけませんね。
経営者でも決算内容が悪いのを、不況のせいにしても仕方ありませんね。
悪いのは自分の経営で業績不振はだれのせいでもありませんね。
しかし、人間というのは弱いものでかならず人のせいとか市場のせいとかいろいろな理由が頭をよぎります。
しかし、考えるべきことは先のことであり過去のことではありませんよね。
今日もしっかりがんばります。
関連コンテンツ
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
後半生を何に捧げるか 人間は自分の後半生を、どこに向って捧ぐべきかという問題を、改めて深く考え直さねばならぬ。その意味において私は、もう一度深く先人の足跡に顧みて、その偉大な魂の前に首を垂れなければな…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…
苦難は幸福の門 人が恐れきらっているのは苦難である。昔の人達は苦難(くるしみ)は悪魔の仕わざだと見て、忌みきらった。しかし今や、苦難は、生活の不自然さ、心のゆがみ映った危険信号であり、ここに幸福に入る…
仁は天の尊爵なり 夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章) それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくして…