死亡を悪みて不仁を楽しむ|4月23日のことです。
Release: 2018/04/23 Update: 2018/04/23
死亡を悪みて不仁を楽しむ
死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章)
しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう)
【訳】
死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで行っている。
〇松陰は、「『楽不仁』という字を味わいなさい。どんなおろかな者でも不仁な行為はそれと分かる。しかし、当事者はそれを不仁なことと気づかないことがある。結局は、自分自身で深く考えることで、不仁と知ることができる」と記している。
4月23日、孟子一日一言、今日の言葉です。
仁ということについて考えないと不仁にも気づきはしないということでしょうか。
仁とは思いやり。思いやりのない行為だったかもしれないと考えないで過ごしている。
悪い事をすればいずれ罰がくだる。
というのはなんとなくわかることだと思います。
思いやりのない正しくない行いをすることがいいことではない。
考えなければなりません。
人間は自分の都合のいいように考えがちです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…