水とともに生きる|12月4日のことです。
Release: 2018/12/04 Update: 2018/12/04
水とともに生きる
水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。
この美しい水を飲み、水に養われて大きくなったものを食べ。物を着。物で建てられた家に住み。この水に育まれた山の野に、丘に森に、川に海に、雲、霧、雨、雪と千変万化の大自然の中に、水とともに生きている、このつきぬ喜び。
これをしみじみと思い、身をもって感謝するよすがとしたい。
12月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
北海道は日本の中でも水が豊富な地域というような気がします。
水に困った経験がありません。
蛇口をひねっただけで美味しい水がでる。
おいしい水が無償で飲める地域があるほど水に恵まれています。
そのことに普段感謝していませんね。
改めて感謝ですね。
生活するうえで大切な水です。大切に使わなければいけません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…
解決に一ばんよい時 何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。 しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。…
チャンスは目の前に 生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさ…
道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下道章) 【訳】 正しい道義の道を行っている者は自然と助けが多く、仁義の道を失った者は助けが少ない。 孟子一日一言、2月25日、今日の言葉です。…