汝の足下を掘れ|5月11日のことです。
Release: 2019/05/11 Update: 2019/05/11
汝の足下を掘れ
汝の足下を掘れ、たゆまずうまず掘れ、必ず清水に達しよう。諸君のもっている職業、今やっている仕事を、まっしぐらに、やってやってやりぬけ。ここに、霊を打ちこんでやるには、まず、その仕事の意味を知らねばならぬ。人間生活にどれほど大切な仕事であるか。
また、同じことを、日々同じ時間に、くり返しくり返し無心にしていると、すばらしい心境に達する。これは、単調なほどよい。山にこもって修行は、我々にはひまがない。ちまたで、職場で、喜んで古の修行者のあとを学ぼう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月11日のことです。
働き方の改革というのは自分自身で行わなければいけませんね。
時間だけ働くのではなく仕事に意味を見出し自分の出来ることを時間内でしっかりとやる。
そういう意識をしっかりと持ちたいものです。
なんせ人生のほとんどの時間を仕事に使っていくわけですから。
今週なんかは働いた気になってますがその前にたっぷり休んでいることを忘れがちですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
危機に直面したとき 何十年間築き上げた事業が、ここ数日の 後人手に渡るというところに、たずねて来た旧友があった。ようすを一通り聞いた後、面を輝かして言った。「はだか一貫で始めたことじゃないか。全部捨て…
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…
腰を据えて取り組む 機械が故障してどうにもならぬとき、決死の至誠をもってこれに当たる人が出てきますと、みごとに直る。 いくら手をつくしても、どうにも動かぬという機械が、これに当たる人の心を改めてやり直…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…