決死の覚悟|4月14日のことです。
Release: 2019/04/14 Update: 2019/04/14
決死の覚悟
鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというしるしである。
そもそもスポーツにおいて、まわしをしめ、鉢巻を結ぶのは、「この技を祖神の照覧に供す。我をして生命を顧みず、全力をつくさしめ給え」という式である。
相撲など、この上、水を呑み塩をふって決死の式をとる。壮快といわねばならぬ。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月14日のことです。
だんだんとそのような覚悟がなくなっていくんでしょうか。
決死の覚悟で挑みたい人がいても、それを国が許さないんでしょうね。
部活動も働き方改革で休みが増えるそうです。
日本人には日本人のやり方考え方があると思うんですが。
きっと勤勉な外国人の方が日本人らしさをもつ世の中になってしまうのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我が力を誇る 楽聖ベートーヴェン、文豪シェークスピア、画聖ラファエロに、英雄ナポレオン、聖雄ガンジーに、誰があなたの生命にそうした大天才をしのぐ力が無いとすることができるか。その力は生命より発揮する。…
春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのように、造物主…
母は母乳の如く 人を生み、育て、やしなう、これは親の愛である。家庭をつくり、社会をいとなみ、人の世の幸福と文化を生み出だすものとは、人の愛である。 愛の乳は、出しても尽きる時がない。愛は母乳の如く、与…
自分が変わる 苦難は幸福に入る門であり、これがあるから正しい倫理がわかり(風が吹くので空気のあることがわかるように)、正しいレールに乗ると、そこに幸福が待っておる。 妻や子や親、すべて相手を変えようと…
道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下道章) 【訳】 正しい道義の道を行っている者は自然と助けが多く、仁義の道を失った者は助けが少ない。 孟子一日一言、2月25日、今日の言葉です。…