決死の覚悟|4月14日のことです。
Release: 2019/04/14 Update: 2019/04/14
決死の覚悟
鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというしるしである。
そもそもスポーツにおいて、まわしをしめ、鉢巻を結ぶのは、「この技を祖神の照覧に供す。我をして生命を顧みず、全力をつくさしめ給え」という式である。
相撲など、この上、水を呑み塩をふって決死の式をとる。壮快といわねばならぬ。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月14日のことです。
だんだんとそのような覚悟がなくなっていくんでしょうか。
決死の覚悟で挑みたい人がいても、それを国が許さないんでしょうね。
部活動も働き方改革で休みが増えるそうです。
日本人には日本人のやり方考え方があると思うんですが。
きっと勤勉な外国人の方が日本人らしさをもつ世の中になってしまうのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。…
受けて起つ「受けて起つ」、これが、存在の原理、人倫の本義であり、大丈夫の心境である。横綱は、さきには立ち上がらぬ。まず相手に立たせ、八方崩れの身構えで、全身を敵に与えて立つ。「さあ、どこからでも、どの…
物は私すべからず 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。 昔から「…
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…