治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争)|3月30日
Release: 2020/03/30 Update: 2020/03/30
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争)
以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。)
3月30日、商いの心一日一言の言葉です。
「味方の態勢を整えて敵の乱れを待ち、味方は静かにして敵の騒然となるのを待つ、これが心を治めるということである。戦場に近く地の利を得た所に布陣して遠来の敵を待ちうけ、(余裕を以て敵の疲れるのを待ち、こちらは腹一杯食べて敵兵の飢えるのを待ちうける、これが力を治めるということである)」
譁(か)とは、軍の騒然として動揺していること。
かっこ内は、佚(いつ)を以て労を待ち、飽(ほう)を以て饑(き)を待つ。此れ力を治むる者なり。と訓ずる。
3月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
こちらが有利な条件になるようにしっかりと準備しなければなりませんね。
準備が悪ければすぐに逆の立場になりそうです。
情報取集をしっかりして適の乱れる状態を作り出すことも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地) 入人之地而不深者、為軽地。 「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」”軽地”とは、他国に攻め入…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…