涙の調教を経た愛|9月29日のことです
Release: 2019/09/29 Update: 2020/01/11
涙の調教を経た愛
涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。
愛は、人間のものにならなければならぬ。
愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出るのは憐憫(れんびん)の情である。
人間の心はここに動物からはっきりと距離を引きはなしてくる。
同情は、人間普遍の愛である。これが高められて、友愛となり、師弟の愛となり、主従の愛となり、ついに浄められて、親子絶対の愛となる。
9月29日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
同情という気持ちは重要な気持ちということですね。
同情するなら…という言葉からあまり同情という気持ちはよくない気持ちに感じてしまいますが実際は大事な気持ちです。
それが愛の始まりなんですね。
思いやりの気持ちも同情かもしれません。
大事にしなければなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。 我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先たちは、朝起き…
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…
天をおそれる 法律、規約、これは人のきめたものだから、守る守らぬは、そんな厳密なものではない。うまくのがれれば得をするといったふうにあまく見ている。これは大変な誤りである。 少し目を洗い、耳をそうじし…
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…