清濁あわせのむ|6月18日のことです。
Release: 2019/06/18 Update: 2019/06/18
清濁あわせのむ
戦いは勇ましいように見えるが、静かに考えると、勇に似てまだ充分でない、義に似て完全ではない。
大勇は動かざるにある。沈勇は発せざるにある。
けんかの時、強い方は手を出さぬ。大義は、わたくしをはなれ、おおやけに生きるにある。
偉人は、清濁あわせのむ。
6月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
う~ん。難しいですが確かにと思います。
商売でも戦いのように思えることがありますがそれがだれのためにやることなのかを考えなければいけませんね。
特に卸売りや大手との仕事の時には考えなければいけません。
大義があってのものであれば損をしてでも行うべきことですがそうでなければやるべきではありませんね。
戦えばいいというものではありませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。…
大物にぶつかれ! このごろ歌がいくらでもできる、と思うときは、もう型をつくりだしたとき、そして、逆行の第一歩だと思わなければならぬ。 やっても、やっても、ものにならぬ。さっぱりわからなくなったときこそ…
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…