牛山の木嘗て美なりき|8月9日のことです。
Release: 2018/08/09 Update: 2018/08/09
牛山の木嘗て美なりき
牛山の木嘗て美なりき(告子上七章)
ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう)
【訳】
(人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹木がうっそうと茂る美しい山であった。
〇松陰は、「牛山の喩えは、仁義の心を説いたものである。単なる喩えと思ってはいけない。昔、唐の柳宗元は、庭師に木を植える方法をたずね、人民を治める方法を我がものとした。私はこの喩えで山を茂らせる方法を考えた。私のようつまらない人間はなぜつまらない人間であるか理解できない。
なんともみじめなことである」と記している。
そのつまらない事すら理解するのに時間がかかる私です。
人から聞いて学んだことをどう考えるかも大切です。
同じく学んでも人それぞれに環境や地位やたくさんの要因で感じることが違う。
庭師に木のことを聞き、それを政治いかす。
そういう発想も大切ですね。
あたりまえことしか感じられぬようではイノベーションはできませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
百姓親睦す 死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあい…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
聖人は百世の師なり 聖人は百世の師なり。(中略)而るを況や之れに親炙する者に於てをや。(尽心下十五章) せいじんはひゃくせいのしなり。(中略)しかるやいわにゃこれにしんしゃするものにおいてや。(じんし…