狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり|12月23日のことです。
Release: 2018/12/23 Update: 2018/12/23
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり
狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章)
けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)
【訳】
狂者(礼法を乱し、政教にも害を及ぼし、俗世間から憎まれることも多いが進んで善を求める人)は積極的で、進んで善を求める気魄がある。獧者(俗世間とはことなるところがあるが、大きな過失はない人)は消極的だが、断じて不義不正はしない。
12月23日、孟子一日一言の言葉です。
とにかく共通するのは善を求めるという人のことですね。
勝手なイメージですが、狂者の方が熱い人で不正も許さない人に感じます。
しかし、自分も善を求めてとても葛藤しているような。
どっちにしても善を求める人間にならなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
諸侯の宝―土地と人民と政事 諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章) しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするもの…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものを…
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機…