玉のごとき心で|11月29日のことです。
Release: 2018/11/29 Update: 2018/11/29
玉のごとき心で
家庭に暗影をなげるものは、不平等であり、わがままであり、怒りである。これらがつのってくると、争いとなる。
争いは、自分一人を中心としてものごとを考えることから出発する。人をさげすみ、人を容れず、己一人を高しとする。
このような心の洗い去った、明るい、純一の心、これを持ち続け、養い高めていく。ついに、れいろう玉のごとき心境に到達する。そして、その家庭を理想の境に高めてゆく。
ここに豊かな文化が育ち、うるわしい文化人がはぐくまれる。
11月29日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
忙しすぎるということも自分自身の問題だと痛感します。
うまく人を使いこなせていないか容量をオーバーしているんでしょうね。
そんな時には自分一人が中心になって物事を考えがちですね。
常に心を平和に保つのも仕事の内ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
陰の構え 弓道の極意は、的を狙って矢を中てるのではない。的と矢とが一つに合して、自らからにして中たる。矢の連続が的である。射放つのではなくて、的が弦をうながして、その力で矢を引きつけるのである。 的を…
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…
人は人、自分は自分と別々のいきものだと考えるところに、人の世のいろいろの不幸がきざす。 実は人はわが鏡である。自分の心を映す映像にすぎぬ。 親子、夫婦、交友、隣人、すべてわが鏡であって、わが心のままに…
体は心の入れ物 体は、心の「入れ物」である。形のない「心」を映し出したものが、「体」である。「から(空・殻・柄)」であって、心という中身の入れ物である。 重箱やトランクのように初めから形が定まっていて…
毎日実行する 或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。 青…