生き物を愛する心|6月15日のことです。
Release: 2019/06/15 Update: 2019/06/15
生き物を愛する心
屋敷の中に寄ってきた動物は、それが何であろうと、いじめぬように可愛がっていきたいものです。
チョウ、ハチ、アブ、ガ、小虫、二~三坪の庭にでも、いろいろの動物がやって来て、にぎやかなことです。
子供たちに教えて、生き物を愛していきましょうと、よくいってきかせておきますと、子供は、大人よりもこまやかな心で動物を愛するのです。
鳥の巣箱をつけてやったり、昆虫を助けてやったり・・・。
6月15日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
動物を愛する心は大事なことです。
しかし、精神を壊して動物を虐待するような人がいるのでしょうか。
精神を心を維持するためには何が必要なのかそれはやっぱり生涯学ぶことなんでしょうかね。
自分より弱いものをいじめるような心が動物的な本能なのでしょうか。
人間も動物ではありますがそうあってはせっかくの智慧が意味ないですよね。
考えて行動することができるように生涯学びたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
本業の覚悟 自分の生命をかけての本業、これはたとえどんなことがあっても微動だもしてはならぬ。すべての勢力を傾け、研究をつくし、身をもって実行して、これについての勉強ぶりは天下何人にもひけをとらぬ、とい…
燃える希望を掲げよ 事業に対して、燃えるような希望をもっているか。 事業の底に巌のごとき信念が坐っているのでなければ、ヒヤヒヤと恐れ心配する心の上には希望の光は発しない。 太陽のような巨大な希望を高く…
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
約束は必ず守る だらしない人は、その人の周囲が、その人の心の通りにだらしなく動いていく。それで所々穴のあるままの網をうつごとく、またここかしこに石をぬいた石垣のように、その事業は、形は花やかに見えても…
受けて起つ「受けて起つ」、これが、存在の原理、人倫の本義であり、大丈夫の心境である。横綱は、さきには立ち上がらぬ。まず相手に立たせ、八方崩れの身構えで、全身を敵に与えて立つ。「さあ、どこからでも、どの…