生理と精神
Release: 2022/11/29 Update: 2022/11/29
生理と精神
生まれつきとしては、肉体的にいかに強壮な人でも、もしその人が性欲を守る点できびしくなかったら、将来必ずや衰える期がくるのであります。同時にまたこれに反して、その生まれつきとしては、さまで健康でない人でも、もしその人が性欲を制御することがきびしかったとしたら、その人はよく天寿をたもち、永く精神的な活動に堪えることができるのであります。【165】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この問題は私の中では、漏らすな問題でもあります。
これは筋トレなどでも言われていることですがテストステロン問題でもあります。
貯蔵するというようなことを自分自身にかして、それを行うということは鍛錬でもあります。
時として犯罪などもこの部分が非常多いような気がします。
そういうことを教えてくれる人というのも実際非常少ないと先生も言われています。
修養というのは自分をいかに制御出来るかと言う問題でもあると感じますからね。
とにかくこういう年にもなればそいうことを人に教える立場なのかもしれません。
関連コンテンツ
もし諸君らにして、真の意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。 それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう…
わたくしは若い御夫婦にはなむけのコトバとしていつも申すのですが、人間関係のうち、夫婦関係ほどお互いに絶大な忍耐を要する関係はほかにはないということです。それゆえ相手の欠点短所を攻めるのではなく、むしろ…
無窮なる生命 人間というものは、その外面を突き破って、内に無限の世界を開いていってこそ、真に優れた人と言えましょう。同時にまたそこにこそ、生命の真の無窮性はあるのでしょう。【302】 #修身教授録一日…
諸君らにして真に大志を抱くならば、人から読書を奨められているようでがいけないと思うのです。すなわち人から言われるまでもなく、自らすすんで何を読んだらよいかを、先生にお尋ねすべきでしょう。読書はわれわれ…
優れた実践の背後には すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実践することの大切さは、何度…