百世改むる能はざるなり|4月21日のことです。
Release: 2018/04/21 Update: 2018/04/21
百世改むる能はざるなり
之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章)
これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうかみにしょう)
【訳】
(人君の地位にありながら、仁政を行わず、人民に暴虐を加えた)君主は死後には、幽王、厲王のように、幽とか厲という(悪い)諡をつけられる。(いったん諡がつけられると)いかに先祖思いの子孫がでて、この汚名を改めようとしても、永久に変更することはできない。
〇松陰は、「諡(生前の実績を評価して死後つける名)というやり方止めれば、公明な道も廃れ、君主への戒めがなくなる」と記している。
4月21日、今日の孟子一日一言です。
政治を行い歴史に名前が残るということを今の政治家の人は考えているのでしょうか。
自分のことしか、今の時代のことしか考えない政治家がいかに多いことか。
この後も人の歴史は積み重ねられていきます。
どんな時間がたっても悪名が消えることはありませんね。
凡人は先のことを考えながら今を精一杯に生きるしかありませんが。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三聖者を承がんと欲す 我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章) われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはな…
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
水を澄ますのは水 よい香をかげば、心は朗らかになり、曇天には、頭が重い。よい家に住むと、こせこせしなくなる。 物質が心に及ぼす影響は肉体に及ぶが、物は或るところ迄行くと、何の効力をも持たない。 もし”…
天下の性を言ふや、則ち故のみ 天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章) てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう) 【訳】 天下において、人の本性を論ずる者は、誰で…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめ教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信…