目下の人の信頼を得る
Release: 2022/04/28 Update: 2022/04/28
目下の人の信頼を得る
人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場合、果たして懐かしまれ尊敬せられるか、それとも煙たがられるかということを、一つ自惚れ心を去って考えてみるがよいでしょう。【230】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
どんな人からでも信頼を得るということは容易なことではないわけです。
伝記となる人などは当然絶大なる信頼を集めているわけですからその人生から学ぶ必要があると思います。
教授のまさしくその一人であろうと思います。
現在も存命でたくさんの尊敬を集めている人がいるわけでそういう人を参考にしてみるというのも一つの手ではあろうかと思います。
今は、きっと困難な時代に突入しているだと思います。
たくさんの今までの秩序が段階的に壊されまた戻っていくようなことになるかもしれません。
教授の「真理は現実のただ中にあり」という言葉を思い出しました。
今の現実の中で信頼を得られるようにしなければとは思います。
関連コンテンツ
真の誠 真の誠とは、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざるを歎くものでなくてはならぬ。【250】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日…
常に前途に思いを巡らす 人間というものは、ただ将来のことばかり考えて、そのために現在の事をおろそかにすることのよくないことは、申すまでもありませんが、同時に他の一面には、常に前途に対して、思いを巡らし…
置土産 今諸君らの生活が、真に深く、かつ内面的に大きかったならば、諸君らの精神は、必ずや後に来る人々のために、一種の置土産となることでしょう。さらにまた、私共のように教職にある者としては、その精神は、…
真の覚悟 人間は真の覚悟を決めたら、そこから新しい智慧が湧いて、八方塞がりと思ったところから一道の血路が開けてくるものです。 #森信三一日一語 #森信三運命をひらく365の金言 極限までや…
四十までは修業時代 人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜ん…