目下への謙遜
Release: 2022/04/28 Update: 2022/04/28
目下への謙遜
謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
謙遜と卑屈ということを講義している章ですが、なかなか普段は考えない事柄であるのは間違いないことです。
自分が謙遜している人間かと考えたこのある人はそんなに多くはないとも思います。
要するには普段の自分の態度や振る舞いを対人関係においてどうなっているかを考えもしない人に謙遜も卑屈もないわけでもあります。
それを卑屈な考え方だと人に言ってみても仕方ないことです。
となると自分はどうなんだと考えみたところが態度としては普通を装っていても心がどうなっているかです。
瞬間、心がどう考えるか。
実に卑屈な気もします。
相手に対して心がどうなっているか観念の塊だと思うわけです。
困ったものですが、思考パターンはなかなかくせのようなもので変わらないものです。
考えることは大切だと改めて思います。
関連コンテンツ
感激の永続は難しい 諸君らも、かような(感動的な話を聞かされた場合にはそれに感動もし、またその場では一応決心もされるでしょう。しかしいったんその場を去れば、多くはたちまち忘れてしまって、その感激は永続…
たった一人の情熱 すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
真の面目を発揮する 今この真面目という文字を、真という字の次に「の」の字を一つ加えてみたらどんなもんでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると…
感動が進歩の源になる 情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や…
下座を行ずる① 下座行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが「行」言われる以上、いわゆる落伍者とい…