真の修養
Release: 2022/08/09 Update: 2022/08/09
真の修養
真の修養というものは、単に本を読んだだけでできるものではなくて、書物で読んだところを、わが身に実行して初めて真の修養となるのです。それゆえ書物さえ読まないようでは、まったく一歩も踏み出さないのと同じで、それでは、全然問題にならないのです。【358】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
とにかく偉人の伝記、一択なのです。
まずは偉人の伝記から入らなければどうにもならんというわけですね。
まずは、二宮尊徳、吉田松陰、中江藤樹、宮本武蔵などでしょうか。
図書館に行って調べなければいけません。
どう読むのかという点についても考えなければいけません。
どうにも眠気の問題というのがあるわけですが、信念が足りてないのでしょうかね。
本気でないんでしょうかね。
まずはどうにかしてでも克服していく必要がある問題ですが、しっかり伝記を読みます。
関連コンテンツ
気品 気品というものは、人間の修養上、最大の難物と言ってよい。それ以外の事柄は、大体生涯をかければ、必ずできるものですが、この気品という問題だけは、容易にそうとは言えないのです。【148】 #修身教授…
卒業 学校を卒業するということは、人生という長旅への出発点ということです。しかるに卒業といえば、もういい気になって、寄宿舎の窓などを破って喜んでいる程度の人間が、第二の小国民の教育に従事するかと思うと…
私の信ずるところによれば、修身というものは、何よりもまず人間をして、力強くこの人生を生きるような、覚悟をさせるものでなくてはならぬと思うのです。すなわち、これまで眠っていた魂が、一箇の人格を通じて、…
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
後からくる人のために 一人の人間のその生涯をかけて切り開いた道というものは、単にその人一人にとどまることなく、後からくる幾多の人々がその恩恵に浴するのであります。【102】 #修身教授録一日一言 #森…