真の志①
Release: 2022/04/09 Update: 2022/04/09
真の志①
真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
何度も読んでいる本でも、自分の状況で捉え方は変わるものです。
今日はそれを強く感じるものでした。
立志。志というのは実になんとも言えない力強さを感じる言葉です。
この志というもので一生を貫けたらどれだけ尊い一生涯を過ごせるのでしょうか。
しかし、こういうものが常にブレブレというのが大いなる問題点でもあるわけです。
我とか欲というものは相当根深いもので簡単にはどうにもならんと思いますが、出来れば爪の垢程度には教授のいうことを理解して実行したいとは思っているのです。
反省だけして実行できないというのもいささかおめでたいとは感じますし。
今日はちょっと感じることが多い部分でした。
勉強仲間の立志というものが強く感じられる春だからでしょうか。
がんばりたい。踏ん張りたいと感じています。
関連コンテンツ
道理を知る 人間は読書によって物事の道理を知らないと、真の力は出にくいものです。そもそも道理というものは、ひとりその事のみでなく、外の事柄にも通じるものです。【506】 #修身教授録一日一言 #森信三…
本を読む 本を読む場合、分からぬところはそれにこだわらずに読んでいくことです。そうしたところどころピカリピカリと光るところに出合ったら、何か印を付けておくのもよいでしょう。そして一回読み終えたら、少な…
教育が、民族の運命に対していかなる意味を持つかという問題については、今さら喋々するまでもなく明らかなことであり、また、諸君ら自身としても、この点については一応よく分かっていることと思います。すなわち教…
修養は気品を高める われわれ人間の生涯の修養は、この面のように、その一々が自己に刻みつけられていくものであって、われわれはそこに、しだいに浮彫りにされていくと言ってもよいでしょう。かように考えて来ます…
まずは読書、次に実践 誠実と言っても、真の内面的充実がなくては駄目です。人間も単に生まれつきの「人のよさ」とういだけでは足りないのです。うっかりすると、その人の無力さを示すだけです。ですから諸君らとし…