真の教育
Release: 2023/02/10 Update: 2023/02/10
真の教育
真の教育は、
相手をして生々発展させるものでなければならぬ。
教育によって萎縮するようではいけない。
学校は色々の角度から
ー諸教科目を通してー
根本を一事を学ぶ処である。
そしてそれは結局人間としての生き方である。
#森信三訓言集
#森信三 #森信三運命をひらく365の金言 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 #朝活 #読書 #感謝 #言葉
常に学ぶということが必要だというのは大事なことです。
そういう考えを常に持たねばなりませんね。
どんなに時代が変わっていこうとも人間の本質が変わることがないのですから。
学ぶことは学校だけで終わるものではないですね。
人生の中で今が一番学んでいると言えるような一年を常に心掛けないといけません。
それには計画が必要ですね。
目標の設定は区切りでしっかりしないといけません。
関連コンテンツ
自分の道を切り開く 上級学校へ行ける人は、大いに行くがよろしいが、上級学校へ行けないからと言って、決して失望は無用です。いわんや落胆をやです。さらにいわんや、自暴自棄に陥るにおいてをやです。人間の真の…
偉人は仕事上手 われわれ人間の生活は、ある意味ではこれを仕事から仕事へと、まったく仕事の連続だと言ってもよいでしょう。同時にその意味からは、人間の偉さも、この仕事の処理いかんによって決まる、ともいえる…
親切を受ける 人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところ…
風雪の鍛錬 私は老木を見ていますと、その枝一つひとつが、いかに多くのの風雪にたえて来たかというこおとを、しみじみと感ぜしめられるのであります。いやしくも老木といわれる以上は、ただ木が大きいというだけで…
気分とは妙なもの 人間の気分とうのは妙なもので、一杯いや半杯のご飯でも、その足りないことを他人のせいにしている間は、なかなか我慢しにくいものです。ところが心気一転して、「どの程度こらえることができるか…