真実は現出する
Release: 2022/06/21 Update: 2022/06/21
真実は現出する
真実というものは、必ずやいつか現れずにはおかぬ。【452】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
”この「世の中の正直」というのは、この間話した「最善観」の立場、すなわち「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとって絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」という信念”
となるとですよ、努力は報われるということにも繋がるのでしょうね。
たしかに、自分の実力以上にその場評価を受けたとしても、世の中は正直で人から影で批判されたりするようでは、仕方のないことであります。
やはり、そんなことをするのはあいつしかいなよ。と言われるような人になることがあるとなると世の中というのは正直ですね。
なにか、まっすぐな素直な気持ちでやり通すことが大切ですね。
腰骨を立てる。紙屑を拾う。履物を揃える。
こういうことはやらねばならぬでしょうね。
関連コンテンツ
仕事の意義を知る 自分のなすべき仕事の意味をよく知り、その意義の大きなことがよく分かった、仕事は次つぎと果たしていかれるはずであって、そこにこそ、人間としての真の修養があるとも言えましょう。否、極言す…
とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。 すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだという…
かの孔子が論語の始めに「朋遠方より来るあり、亦楽しからずや」と言っている朋というのは、実は「同門の友」ということであります。同時にそう考えますと、また格別の味わいがありましょう。すなわちただ遠方から友…
目下の人に対する心得 目下の人に対する心得の一つとして、目下の人だからといって、言葉遣いをぞんざいにしないように。ーーということでしょう。これはうっかりすると気付きにくい点ですが、大体人間の人柄という…
家庭生活こそは、実に人間修養の根本道場というべきでしょう。特に女性は、その生活の「場」がほとんど家庭といってよいわけですから、女性にとっては家庭は唯一の修養道場といってよいでしょう。もちろん男性にと…