真理の響きを語れ
Release: 2022/08/16 Update: 2022/08/16
真理の響きを語れ
諸君らも多少は会得したかと思いますが、他日小学校で修身を教える場合には、ただ教科書に書かれていることを型通りに教えているだけではだめです。そうではなくて、この自分というものが、教科書に示されている真理にぶつかって、そこにいかなる響きを発するか、それを語るのではなくては、生徒の心には響かないでしょう。【396】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
現在の道徳の教科書というものがどうなっているのかわかりませんがごく当たり前のことは書かれているでしょうね。
自分で考えなければ何事もなかなか実行へつながらないとは思います。
この章は忍耐ということにについて書かれていますが二つの忍耐の実行は簡単ではありませんね。
感情を抑える忍耐は堪忍。
永く耐え忍ぶ隠忍。
とにかく自己に打ち克つということに集中しなければなりません。
石田梅岩先生は忍も考えずにいられるようになることが理想だと言ってます。
自分の感情を抑えるには言葉を飲み込むようにしなければなりません。
隠忍は続ける努力というものもそういう気がします。
関連コンテンツ
魂の必然 敬うとは、自分より優れたものの一切を受け入れてこれを吸収し、その一切を奪いとって、ついにはこれを打ち越えようとする強力な魂の、必然的な現れと言ってもよいでしょう。【484】 #修身教授録一日…
男子の仕事というものは、いわば専門的でありまして、仕事の種類は女の仕事ほど雑多ではなく、随って仕事を忘れて了うという事は、女に比しては少ないといってよいのです。しかるに女の仕事というものは、いわば円…
女性の弛緩は民族の弛緩となり、女性の変質は民族の変質につながります。民族の将来は女性のあり方如何によって決まると言っても決して過言ではないわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 時…
学歴は無用 とかく人間というものは、地位とか学歴とかに引掛っている間は、真の徹底した生き方はできないものです。学歴というようなけち臭いものに引っ掛かっている間は、その人の生命は十分には伸び切らないから…
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…